荒野の菜園

庭を楽しい空間にしていきます。

no8 第2回井戸掘り

4A9EF815-DDEC-46E0-ACE7-4485D0680D0A

前回と写真の向きが違うけど手前の大きな石が前回の所。かなり掘れた1メートル40センチ。
A61AF734-E341-48CF-B63D-58993D1F8B19

そろそろ鞘管を入れていきたいと思います。

で、ここからは道具の紹介です。
D4D38F29-680F-4FCA-8436-71E7992E691C

主に使う1号と2号。先端にはゴムの弁が取り付けてあります。
BB79A257-7001-4FE0-B9B1-54C3EBF70DAA

1号は砂利をメインに使う感じです。だが、穴がデカすぎてゴム弁が引っかからない…ストッパーを取り付けよう。
FD5E153A-5499-4ABA-A1C2-D395B79C5675

2号は、粘土層や大きめの石を砕く用に先端に6ミリの鉄板を取り付けてあります。これはグリグリ回して使えるのでかなり仕事しました。
0458611D-9D67-4E5B-B05E-B514FB4A43B4

で、こんな感じで細いパイプに繋げて深くまで掘る。
B1376B4A-9D3F-4721-A038-9205AFE12DA1

取り付け方に問題があったけど、激しくやり過ぎで壊れた………
2A066A15-2FF0-4895-9715-866606F098C1

こちらは鞘管となるVU100です。少しでも入りやすい用にギザギザにした繋ぎのパーツを付けてあります。これをつけると、先端が丈夫になる予感と採掘中に鞘管自体が土に当たらなくなると思います。
B3E46298-BD40-482C-887C-CBB992867D2E

取水用に先端から1メートルの間に2.2ミリの穴を15ミリピッチであけました。

今日の地層は、小石がゴロゴロゾーンから砂利に変わり、最後は砂利混じりの粘土層ぽくなりました。